はい、今日はカーシェアリングの話。
車を手放して2年経ちますが支出が大幅に減りました。カーシェアリングを検討中の人の参考になればとその内訳を公開します。
目次
2015年の年間利用料総額
約11万円(111,772円)でした。月1万円未満なので駐車場が月2万円だった事を考えるとそれだけで月に1万円以上もプラスになってますがガソリン代や車検代なども含めて比較すると月3万円以上のプラスです。年間36万円の支出減です。これは大きい。
月ごとの利用料金
グラフにしました。
旅費がかさむでしょう?
車を所有していた時はこの赤文字の21,788円がゼロ円だったわけで旅費が2.2万円増えています。旅行代金にプラス2万円は意外と大きく、旅行そのものを中止しかねない。ここだけを見ている限り、車は手放せません。でも前述の通り、年間トータルで36万円も支出が減っているので2.2万円使ったところで30万円以上が残ります。
要は見えない(見ていない)だけで車の所有コストは相当な額がかかってるんですね。
利用しない月もお金がかかる
まったく利用しなかった月は3月と6月の2回あり、その月は最低利用月額の1,030円がかかっています。
7月も同じく1,030円ですが1回(71分・5km)利用しています。利用額が少ないと1,030円の枠内に収まる。
月ごとの利用時間・利用距離
こちらもグラフにしました。
年間総利用時間 | 年間総利用距離 | |
カーシェア | 110時間 | 908km |
レンタカー | 72時間 | 300km |
合計 | 182時間 | 1208km |
週末しか車に乗らない人は今すぐ計算
月平均にすると毎月15時間ちょっと利用して100kmぐらい走っているようです。週平均だと4時間弱、25kmほどなので相当少ないのは確か。でも単純計算で2倍にしても22万円ですから年間とは言わず月間や週間でもいいので利用時間を計算してみましょう。
利用時間がわかったらカーシェアリングでどのくらいの金額になるか?を計算、次に
- 駐車場代
- ガソリン代
- 車検代
- 車両本体価格(ローン月額など)
の1年分と比較するだけです。
小さい車ばかりじゃないの?
フィットやノート、デミオのようなコンパクトカーが確かに主流ですが広めの車種もあるので近隣の車両配備状況を確認してみると良いです。
2015年に利用した車種は以下です。コンパクトカーは除いてます。
- トヨタ カローラフィールダー
- ホンダ フリード
- 日産 セレナ
- BMW MINI One CROSSOVER
- マツダ CX-5
利用実績が多いと優遇される
紹介したうち、下から3台はプレミアムクラスと言って料金が倍なんですがTCPプログラムという制度があり、毎月のポイントが多い人はベーシッククラスと同じ値段で利用出来ちゃいます。ポイントの貯め方はたくさん利用するのが手っ取り早いですが
- エコドライブを心掛けて → ポイント付与
- ガソリンが少ない時は給油*1して → ポイント付与
- キレイに使う → ポイント付与
これだけでも結構貯まります。
いつでも乗れるの?
確かに週末は予約が多く当日だと埋まりがちですがこの2年間で乗れなかった時は無かったです。歩ける範囲に計6台配備されている環境が大きいと思いますがこれまたTCPプログラムでポイントを貯めていれば3週間前以上から予約が出来るのでどうしても使いたい日は早めに押さえておけばもう確実に使えちゃう。
まとめ
- 週4時間・25km程度なら年間11万円
- それ以上乗ってる人でも計算してみる価値はアリ
- コンパクトカー以外も充実してる
- 近隣の車両配備状況をチェック
申込みは以下から可能です。今なら基本料金2か月(2,060円)が無料だそうです。
*1:専用のクレジットカードが車内にあるので無料