はい、今日は室外機の日よけ対策について。
(最終更新日:2022/06/27)
目次
そんな事が気になったキッカケはこちら。
鉄板を室外機の上に付けるだけで冷房効率アップ?!
エアコン 室外機 天板 カバー 日よけ 効果 上・下の図は真夏の午後4時前後であるが、室外機の天板が全て日陰になっている事がわかると思うが、真夏の気温が30度を越して35度も超える事があったとしても、直射日光で天板が熱せられる事が無くなっただけでも、おそらく冷房効率は良くなっていると思われる。
えー、これホントに効果あるの?だって日陰部分めっちゃ少ないじゃん!と調査を開始。
ダイキンが推奨する室外機の日よけ
エアコン 室外機 カバー 効果 日陰を作る
エアコン作ってる会社の言うことなら確かだろう。やっぱ全体を日陰にしないとだよなあ。
エアコン 室外機 カバー 風通し
エアコンの消費電力は、「日除けの設置」「設定温度+2℃」などで20%削減できる――ダイキン調査 - 家電Watch
これまたダイキンだけど室外機周辺の風通しを良くする事が重要らしい。そらそうだ。日除け実験で天板ではなくよしずを使用している。
- 設定温度を25℃から28℃に上げるだけで電気代は2,000円近く安くなる
- 設定温度28℃ならドライ(除湿)運転より冷房運転した方が月2,000円安い
- 室外機の風通しをよくすると電気代が月1,000円安くなる
- 南向きの窓ではUVカットフィルムの効果が期待できる
- カーテンを閉めると電気代が1,000円安くなる
こちらも室外機の風通しについて言及している。まあ最初に設置するのは電気屋さんでわざわざ風通しを悪くしている家庭は少ないだろうから既に対策済みとも言える。昼寝する時はカーテンを閉めるようにした。UVカットフィルムは節約以外でも試してみたいけどやってない。ドライと冷房の違いは前回調査済みなので冷房を使ってます。ドライにするか冷房にするかはエアコンによって選択肢が変わって来るから気になる人はチェックしよう。
室外機に付ける天板は効果なし
というわけで室外機の日よけは必要だけど↓こういう製品じゃあまり効果は期待できなさそう。
![]() |
室外機を囲う木製ケースは効果が無いどころか逆効果
かといって全体を日陰にするために風通しが悪くなるようなやり方では逆効果っていう。こういうのとか。
![]() |
あくまで「上と比較して」だけどもうちょいマシなタイプ。まあこれでもファンの風が外に行きにくいですよね。
![]() |
それでも何か室外機に付けたい場合は
気休めかもしれないけど天板だけでも!と思うならいっそこれが安くて良さそう。
![]() |
効果があるかどうか?は相変わらず微妙だけど価格は安いので気休めでもいいかな?って場合におすすめです。
![]() 室外機カバー パネル |
amazonのベストセラーはこちら。
以前は以下がベストセラーでした。
ダイキンが実験で使ったよしず
ダイキンはよしずで効果があるとしているのでよしずを買えばいいじゃないと。
![]() |
amazonのすだれカテゴリでのベストセラーはこちら。
以前は以下がベストセラーでした。
よしずで日陰を作るとなると見た目がノスタルジックになる事を気にしないとしても取り付け方がネックなんですよね。単にかぶせるだけだと結局よしずの熱が伝わっちゃうし。そこで何らかの骨組みが欲しい。こういうラックによしずをかけたら良さそう。
ベランダ全体を日陰にして室外機と部屋のダブルで節電
で、カーテンによる節電効果を考えるとベランダ全体を日陰にした方がさらに効果的になるわけでそうなるとこういう感じの商品になるんだろね。室外機だけじゃなくベランダ全体を日陰にする事で部屋が必要以上に暑くなる事を防ぐ。我が家のベランダは強風なので出来ませんが!
※オーニングやシェードは「組立セットのみシェード部分は別売り」という販売方式があるようなのでそこだけ注意です。
amazonのオーニング・シェードカテゴリでのベストセラーはこちら。
以前は以下がベストセラーでした。
グリーンカーテンで室外機を囲うのは?
グリーンカーテンってありますよね。葉っぱをネットに這わせて自然のカーテンを作る温暖化対策。ベランダで使えるタイプもあります。こういうのとか。
![]() |
アサガオでも良いんですがゴーヤやキュウリだったら自給自足も出来て一石二鳥!なのかと思ったらどうも室外機の風が当たると緑のカーテンは成長しないようで…。
Q:緑のカーテンがエアコンの室外機部分だけ育ちません。対処法について。
A:室外機からは、冬は冷たい風・夏は熱い風が出てきます。どちらも植物には不適です。
もっと効果的な対策を室外機にしたい場合は
中にはこんなツワモノも存在するようです。これはすごい。ダイキンの実験でも「室外機に打ち水する事も効果アリ」と書かれていましたがそれを自動化したようなもの!
消費電力とコンプレッサー動作は関連しておりますので、消費電力をセンサーで測り60W以上で動作、消費電力に従い30〜120秒に1回放水、放水時間は2〜8秒で調整。 ポンプ駆動は接点リレーでは長持ちしないのでSSRを使用しました。ON・OFF制御のエアコンならもう少し簡単に出来るのですが、インバータ制御しているので電流測定が必要です。(一定間隔で出しっぱなしでも良いのかもしれませんが、それではあまりにも芸が無いので・・) 簡単な回路なので小中学生でも構築できると思います。3時間あれば設計しながら作ることが出来ます。是非挑戦してみてください。
エアコンの冷房効率アップ
280Wが210Wまで下がる節電効果は確かにすごいけどさすがにここまでは出来ないです!
室外機を手軽に冷やす方法(2018/07/23 追記)
コーヒー仲間のバンライケンさんに教えていただいた、エアコン室外機の水冷システム、バケツとタオルだけで出来て凄い冷えるようになります‼️今年は猛暑なので、効率よくエアコン効かせるのに良いですね! https://t.co/5SagkSVrCQ
— sugayan (@sgy_coffee) 2018年7月22日
こんな方法が紹介されてました。こまめに室外機に対して打ち水するのも大変だし上記で紹介した室外機自動水冷システムをDIYするのも大変ですが
- 不要なタオル
- 水を貯めておくバケツ
- 水
だけがあれば良いこの方法なら今日から気軽に始められそう。冷房の効き目が良くなった!ってコメントはよくわかりませんが電気代は安くなりそうだし試す価値は高そうです。